
2016年11月18日
オリーブ茶
オリーブの葉は、お茶になります。

ただし、そのままでは 飲めないくらい渋い…!
(サッと短時間で出したら、なんとか飲めるかなぁ…ぐらい)
そこで、試行錯誤中…!!
時間を変えて蒸したり、煮たり…。

渋味が和らぎます。
そして、品種でも けっこう違いがあります。
葉の厚みとか違いますもんね〜
オリーブ茶の効能を 本で調べてみると、
抗ウイルス、殺菌 など…風邪対策に役立ちそう…!
そして、血圧や尿酸値を下げる とあります。
優秀ですねっ!
美味しいオリーブ茶を作って、たくさんの方に飲んで頂きたいな〜

ただし、そのままでは 飲めないくらい渋い…!
(サッと短時間で出したら、なんとか飲めるかなぁ…ぐらい)
そこで、試行錯誤中…!!
時間を変えて蒸したり、煮たり…。

渋味が和らぎます。
そして、品種でも けっこう違いがあります。
葉の厚みとか違いますもんね〜
オリーブ茶の効能を 本で調べてみると、
抗ウイルス、殺菌 など…風邪対策に役立ちそう…!
そして、血圧や尿酸値を下げる とあります。
優秀ですねっ!
美味しいオリーブ茶を作って、たくさんの方に飲んで頂きたいな〜
Posted by Nakai農園 at
23:10
│Comments(0)
2016年11月17日
オリーブの1年
自然農法でオリーブオイルづくりにチャレンジしている 中井農園 です。
今日は、オリーブの1年の様子を
お伝えしたいと思います(*^^*)
今、農園には約280本の
オリーブの木があります。
(品種:ミッション 142本 ルッカ113本 ネバディロブランコ24本 など)
オリーブは、5〜6月頃花が咲き、
夏〜晩秋(初冬)にかけて実をつけます。

今年の5月が下旬 オリーブの花
最初は緑の実が、徐々に紫色っぽくなり、最後は黒く熟します。
収穫時期によって、味や香りが異なるんですよ。

オリーブの実は、残念ながら そのまま食べる事はできません。
渋抜きをしてから食べます。
”新漬け”というものを聞いた事がある方も多いと思いますが、
青いオリーブの実を渋抜きして塩漬けにした ”西洋のお漬物”が新漬けです。
新漬けは、苛性ソーダという薬品を使って渋抜きする場合が多いのですが、
なんとか 自然な素材でできないか…
中井農園でも研究中です!

そして、実が 赤や紫に色づき出した頃、オリーブオイルの為の収穫をおこないます。
今年は天候不順で 断念したのですが。。
赤いオリーブの実は、中井農園のロゴマークにもなってます(*^^*)

実は、出来立てホヤホヤ♡
友達の娘さんに作ってもらいました!なんと高校なんですよ♪
そして、実の収穫後、
今頃の季節は剪定をします。
オリーブは剪定が大切!
この作業が冬の間続きますよ(*^^*)

年間を通して、草抜きや害虫のチェックなどを おこないながら、
こんな風にオリーブの1年は 過ぎてゆきます(*^^*)
今は、新漬けと、オリーブの葉を使った お茶の研究をしています!
オリーブオイルの 搾油は、来年を目指しています…!
難しいことも多いのですが、
来年こそは、美味しいオリーブオイルをつくりたいです!!(≧∇≦)
今日は、オリーブの1年の様子を
お伝えしたいと思います(*^^*)
今、農園には約280本の
オリーブの木があります。
(品種:ミッション 142本 ルッカ113本 ネバディロブランコ24本 など)
オリーブは、5〜6月頃花が咲き、
夏〜晩秋(初冬)にかけて実をつけます。

今年の5月が下旬 オリーブの花
最初は緑の実が、徐々に紫色っぽくなり、最後は黒く熟します。
収穫時期によって、味や香りが異なるんですよ。

オリーブの実は、残念ながら そのまま食べる事はできません。
渋抜きをしてから食べます。
”新漬け”というものを聞いた事がある方も多いと思いますが、
青いオリーブの実を渋抜きして塩漬けにした ”西洋のお漬物”が新漬けです。
新漬けは、苛性ソーダという薬品を使って渋抜きする場合が多いのですが、
なんとか 自然な素材でできないか…
中井農園でも研究中です!

そして、実が 赤や紫に色づき出した頃、オリーブオイルの為の収穫をおこないます。
今年は天候不順で 断念したのですが。。
赤いオリーブの実は、中井農園のロゴマークにもなってます(*^^*)

実は、出来立てホヤホヤ♡
友達の娘さんに作ってもらいました!なんと高校なんですよ♪
そして、実の収穫後、
今頃の季節は剪定をします。
オリーブは剪定が大切!
この作業が冬の間続きますよ(*^^*)

年間を通して、草抜きや害虫のチェックなどを おこないながら、
こんな風にオリーブの1年は 過ぎてゆきます(*^^*)
今は、新漬けと、オリーブの葉を使った お茶の研究をしています!
オリーブオイルの 搾油は、来年を目指しています…!
難しいことも多いのですが、
来年こそは、美味しいオリーブオイルをつくりたいです!!(≧∇≦)
2016年11月16日
自然栽培オリーブ、ブログスタート!
今日からブログをスタートします…!
丸亀市栗熊で、オリーブの自然栽培を おこなっている 中井 と言います。
よろしくお願いいたします(*^^*)

我が家は40年間 炭素循環農法 という方法で お米(ヒノヒカリ)を作っている兼業農家だったのですが…
農薬や除草剤を使わずに育てたオリーブで、
オイルや新漬けなどを作り 販売したい!と思い
2年前から自然栽培で オリーブを育てています。
(お米の方も、続けています。
来年からはオリーブの剪定枝を土に すきこんで作る「オリーブ発酵米」を販売予定…!)
庭木としてのオリーブは、無農薬も難しくないのですが…
オイルを絞れる量を育てるとなると、他の農作物同様、虫や病気の心配、草取り など、大変なことがいっぱい…!
試行錯誤の連続です。

(植えて間もない頃の様子)
小さかったオリーブも やっと大きく育ってきて実をつけるようになり、
来年はオイルを絞れたら良いなと思っています…!

今は、日々の作業(草取りや剪定)に加えて、商品化に向けてラベルを考えたり、
オリーブの葉をお茶にするための準備をしています。
このブログでは、
その準備の様子や、これまでの事…
そして香川県の木・オリーブの魅力を
これから少しずつお伝えしたいと思っています。
よろしくお願いいたします…!!
丸亀市栗熊で、オリーブの自然栽培を おこなっている 中井 と言います。
よろしくお願いいたします(*^^*)

我が家は40年間 炭素循環農法 という方法で お米(ヒノヒカリ)を作っている兼業農家だったのですが…
農薬や除草剤を使わずに育てたオリーブで、
オイルや新漬けなどを作り 販売したい!と思い
2年前から自然栽培で オリーブを育てています。
(お米の方も、続けています。
来年からはオリーブの剪定枝を土に すきこんで作る「オリーブ発酵米」を販売予定…!)
庭木としてのオリーブは、無農薬も難しくないのですが…
オイルを絞れる量を育てるとなると、他の農作物同様、虫や病気の心配、草取り など、大変なことがいっぱい…!
試行錯誤の連続です。

(植えて間もない頃の様子)
小さかったオリーブも やっと大きく育ってきて実をつけるようになり、
来年はオイルを絞れたら良いなと思っています…!

今は、日々の作業(草取りや剪定)に加えて、商品化に向けてラベルを考えたり、
オリーブの葉をお茶にするための準備をしています。
このブログでは、
その準備の様子や、これまでの事…
そして香川県の木・オリーブの魅力を
これから少しずつお伝えしたいと思っています。
よろしくお願いいたします…!!